SLAで分かった英語学習のインプットとアウトプットの適切な時間配分割合

外国人会話

まず初めに、ぼくはSLA(第二言語習得研究)の専門家ではないが、東大で言語学を勉強したので、この記事にはそんなに変なことは書いていないと思う。安心して参考にしていただきたい。

日本には英語の勉強法に迷う人が多い。中でも、インプットとアウトプットの時間配分に悩む人は多いだろう。「単語や読解の勉強ばかりしているけど、会話の時間も作らないと喋れるようにならないのか」とか、「英会話だけで英語力は伸びるのだろうか」とか。

本記事では、SLA(第二言語習得研究)から見た、インプットとアウトプットの効果的な時間配分について紹介する。

 

SLA(第二言語習得研究)について

SLAとは、第二言語(いわゆる外国語)の学習についての研究である。一般的にはこのような研究分野があることさえほとんど知られていないが、ぼくは非常に大事な研究分野だと思っている。その有効性を語る前に、SLAを知らずに英語学習法を語ることの問題点を明らかにしたい。

SLAを無視した英語学習法の問題点

たとえばあなたの周りに英語が得意な人がいるとする。その人に英語学習法の秘訣を聞けば、自慢気にいろいろと語ってくれるだろう。しかし、こうした個人の成功体験に基づく情報は、多少の参考にはなるかもしれないが、全面的に信頼できるものではない。

なぜなら、彼が成功した理由は勉強法が良かったからとは限らないからだ。彼は元々のセンスが優れていただけかも知れないし、ただたんに英語が好きで自然と人より多くの時間をかけただけかもしれない。また、彼が良いと思った勉強のしかたを、あなたが好きになれないということもある。

彼のやり方をマネしてそのままあなたもうまく行く可能性は、そんなに高くないのだ。

※たまに英語のネイティブスピーカーに英語学習法を聞く日本人がいるが、そんなのは論外だ。彼は物心ついたときには英語が喋れたのであって、英語の効果的な勉強法についてはなんにも知らないのだから。

SLAの有効性

その点、第二言語習得研究は多くの学習者、教育者の成功と失敗をもとに帰納的に得られた知見であり、多くの人に適用できる可能性が高い。

また、SLAは何人ものプロの研究者が朝から晩まで毎日研究して辿り着いた有益な情報である。一人の成功者がぼんやりと自分のやり方を振り返って、何となく良いと思った英語学習法とは初めからその質が違うのだ。

SLAについて学ぶ

著:廣森友人

第二言語習得論についての本としては現状一番よくまとまっている。「英語を取り巻く世界の現状」といったキャッチーな内容から入り、わかりやすくかつ具体的に書かれている。

英語教師のために書かれた本であり、英語学習者必携の本というわけではない。ただ、意欲的な学習者が読めば学べることはかなり多い。もちろん、英語教師には絶対に一度は読んで頂きたい本だ。というか、こんなに重要な外国語教育の基礎的知見を知らずに英語を教えている教師がいるかもしれないと思うとゾッとする。

英語学習のメカニズム

インプットとアウトプットの関係

さっそく答えを書いてしまうが、英語学習を効率的に進めるためには「『大量のインプット』と、『少量のアウトプット』」が必要とのことだ。以下、解説する。

インプットの役割

インプットの役割とは、学習者に気付きを与えることだ。言い換えれば、学習者が持つ不完全な英語能力に対して、修正のきっかけを作ってくれることだ。つまりそれは、学習者の英語を向上させるもととなる存在なので、必然的に大量に必要ということになる。

しかし、きっかけを作ってもらったからといって、それがそのまま即、何の間違いもなく使えるようになるわけではない。たとえば中1で習う三人称単数現在形の-s。使い方は知識として知っているのに、会話や作文をするとつけ忘れてしまうことが多い。これは、インプットによって得たきっかけがうまく定着していないからだ。

アウトプットの役割

アウトプットの役割は、インプットで得た知識をしっかりと定着させることだ。

言語学の世界では有名な話だが、子どもは英語でテレビを見続けて育っても、英語が喋れるようにはならない。親が英語をしゃべるとか、英語をしゃべるベビーシッターがいるとか、英語をしゃべる必要性に迫られないと、子どもは英語を喋れるようにはならない。

いくら良質なインプットを受け続けても、自分自身がそれをアウトプットとして産み出す必要を感じなければ、人はそれをきちんと学ばないということだ。これは非常に合理的なことだ。必要のないことを学ばないことで、人間は必要な情報のみに集中し、それを高度に学習することができる。

したがって、学習者は意図的に、自分の脳に「私は英語を学ぶ必要があるのだ!!!」ということを分からせてあげないといけない。そのためには、自分でアウトプットする機会を積極的に持ち続け、その言語の必要性を認識し続ける必要があるのだ。そうすることによって、インプットによって得たただのきっかけが、きちんと使える知識として定着していく。

学生のころ、自分一人で歴史の教科書などを読んでいても頭に入らなかったことが、友達としゃべったら頭に入ったという経験はないだろうか。自分で文を作って自分で話したことはより頭に定着しやすいのだ。

具体的な勉強法

インプットは大量に必要。アウトプットは、それを行うことによって、英語をしゃべる必要性を脳に認識させることができるので少量でもいいから継続的に必要ということは分かった。では、どうやってそれを実践していけばいいのだろうか?

大量のインプット

大量のインプットを得るための方策はいろいろあるが、一番有効なのはおそらく多読だ。多読については今までの記事の中に書いたので、参照してみてほしい。

TOEIC730点目標!確実に実用英語を鍛える勉強法と10の良書・教材 – F Lab.

TOEIC900点目標!確実に実用英語を鍛える勉強法と10の良書・教材 – F Lab.

多読の本を選ぶときには、自分のレベルよりやや簡単なものを選ぶように注意してほしい。それは、本自体が難しすぎるとその本を投げてしまうからだ。もし投げてしまった場合、そこで軌道修正して、易しめの本に再チャレンジできればいいのだけど、そうならずに多読自体を諦めてしまう場合は最悪だ。語学において一番怖いのはやらなくなることなので、ここは十分に気をつける必要がある。

少量のアウトプット

この確保が日本にいると難しい。コミュ力と行動力と暇さえあれば、外国語バーに行くなり、Couchsurfingをするなり、観光ガイドをするなりいろいろやり方はある。ただ、こんな荒業でアウトプットを確保し続けられる人の方が珍しい。そうでない人は、以下の2つのやり方でアウトプットが確保できる。

ひとりごと

一つの解決策は「ひとりごと」だ。これは、留学経験なしで英語のスピーキング力を磨いた人はほぼみんな実践していることだ。やり方は単純、とにかくひとりごとを英語で言うこと。ただ、闇雲にやろうとすると難しいので、たとえば「通勤・通学中に目に見えたものを全部英語で表現する」「自分が今ハマっているものについて英語で説明する」といったパターンの枠内でひとりごとを言ってみるのが比較的やりやすい。自分も高校生の頃は、自転車通学の間中ずっと英語でひとりごとを言って練習していた。

オンライン英会話

また、もしお金を払ってもいいのであればオンライン英会話がいい。TOEIC900点を目指す記事でも紹介したが、インプットが十分に確保できているという前提で、ではあるが、月5000円を払う価値は十分にあると思う。月5000円といっても、せいぜい2~3ヶ月集中してやればかなり伸びが期待できるので、総額は15000円くらいといったところ。 肩入れするつもりは全くないが、一応一つ紹介した方が親切かと思うので、個人的に今のおすすめはNative Camp


ということで、SLA(第二言語習得研究)から見たインプットとアウトプットの適切な時間配分を紹介した。

アウトプットの確保については個人的にベストの方法が分からずに模索している部分でもあるので、もっといいやり方をご存知の方はぜひ教えて下さい。

3 comments On SLAで分かった英語学習のインプットとアウトプットの適切な時間配分割合

  • Pingback: 【暴露】退学?処分?サウスピークに5ヶ月留学した私が2chや口コミが事実か話します - Barefoot ()

  • Pingback: 【スパルタセブ留学】サウスピークで毎日1日10時間英語学習したスケジュールを公開します。 - Barefoot ()

  • 英語学習広場ケント

    オンライン英会話の調査結果共有

    今回、御社のhttps://linguo-inst.com/こちらのページを拝見し、とても良い記事だと思い、問い合わせをさせていただきました。
    弊社のこちらのページ( https://hitononayami.com/online-english-conversation-effect-survey/ )では弊社独自に行った、オンライン英会話の調査結果を掲載しております。
    主に、
    ・オンライン英会話は効果があるのか?
    ・どのぐらいの期間から効果を感じ始めるのか?
    ・どのオンライン英会話が主に利用されているのか?
    などの調査結果を掲載しており、この調査結果を、現在英語の学習を行っている幅広いユーザーやオンライン英会話を検討しているユーザーに届けられればと考えております。
    またこのような調査結果を掲載することで、御社のページの信頼度も向上するかと思い、問い合わせさせていただきました。
    引用のリンクを張っていただければ、こちらの調査結果を使用していただいて問題ありませんので、是非ご検討ください。

    また、今後もこのような調査結果を掲載していく予定ですので、是非ご確認ください。( https://hitononayami.com/category/survey/ )

Leave a reply:

Your email address will not be published.