「フルトンのコーチ、ワヒド・ラヒーム氏が、井上尚弥のバンテージに物言いをつけた」
ということで、少し騒然としています。
しかし、結論から申し上げますと、この件は同時通訳の方がかなりの謎ムーブをかましたために、誤解に誤解が重なってしまっています。
まず、ラヒーム氏が言っていることは以下のとおりです。
「フルトンからは、たとえ井上がグローブにレンガを詰めてきても俺が勝つから、メディアには何も言うなと言われたが、選手の安全を管理するトレーナーとしてあえて言わせていただく。前回の試合で井上陣営は拳にテーピングを貼り、その上にガーゼ、更にテーピングを貼り、石膏のように固めている。 これは推測ではなく私は証拠を持っている。我々も、井上陣営と同じように拳を貼り固めることはできるが、それでは安全性を欠くことになる。この問題が解決されなければ、私はフルトンにこの試合を拒否させる。我々は(王者であるにも関わらず)何のリクエストもせず、再戦条項すらも持たずに敵地に乗り込んできた。しかし、せめてこのことだけはリクエストしておきたい。テーピングは直接手や皮膚の上に張り固めたりせず、安全性を考慮してガーゼをまずのせてからテーピングする、それだけにすべきだ。」
このとき、通訳の方は、
「我々がいまこのように発言しているのも、我々は全力をかけて、そしてフルトン本人がこの試合に向けて真剣に取り組んできたということです。というのも、前回の試合では自分たちにとってあまり納得のいっていない結果にもなり、この試合こそしっかりとクリーンに行っていきたいと思っています。そしてこの試合そのものが選手たちのレベル、質を下げることのないように祈ります。そしてこのような問題がまだまだ起こるようでしたら、選手たちがリングに上がる意味はなくなってくると思います。ということで、自分の今発しているものが、しっかりと耳に届き、そして改善されることをここでしっかりと発言しておきたいと思います。」
と訳しています。全く違いますよね。
ラヒーム氏はかなり具体的に、テーピングの仕方を、
「テーピング→ガーゼ→テーピング」ではなく、「ガーゼ→テーピング」にしてくれ、と言っています。
それを、通訳の方が具体性を欠くかたちで、「クリーンに」などと、ただ難癖をつけているみたいに訳してしまいました。
もちろん、かなりボクシングの専門性が要求される内容ですから、通訳の方にとっては難しい仕事でしたが、結果として、ラヒーム氏の言いたかったことが井上陣営に正しく伝わりませんでした。
さらにこのあと、井上尚弥の発言をフルトン陣営に伝えるときにも、通訳の方がミスしてしまっています。
井上尚弥は、「ナイーブになりすぎているのでは」と言っています。
日本語の「ナイーブ」は、「繊細、神経質」という意味です(ナーバスと近い意味)。一方、英語のnaiveは、「無知、経験がないために何かを見逃している」というような意味です。
このことは英語が分かっていれば常識的なことですから、通訳の方は正しく、nervousなどに置き換えて通訳すべきでした。しかし、これをそのままnaiveとしてしまったために、井上尚弥がかなり煽ったみたいな構図になってしまいました。
実際のところ、テーピングの仕方のルールは地域によって異なります。
アメリカでは、州によってルールが異なりますが、基本的にはテーピングは地肌にしてはいけないようです。一方、日本では、許されています。
今回の試合は日本で行われます(JBC管轄)ですから、当然、日本のルールに則って、井上尚弥はいつもどおりのバンテージで試合に臨むでしょう。
ちなみに、
アメリカのルールは殴られる側にとってはより安全(パンチ力軽減)だが、殴る側にとっては危険(拳を傷める可能性)。
日本のルールは殴られる側にとってはより危険(パンチ力増大)だが、殴る側にとっては安全(拳を傷めにくい)
とのことです。
以下のYoutube動画も参考になると思います。
ちなみに、会見の映像でちらっと見えた、ラヒームコーチが見せていた「記事」(実際にはYoutubeの動画)は、以下のものです。
井上尚弥のドネア第2戦でのテーピングの仕方について、何人かの人がtwitterで批判しているのをまとめたものです。
ただ、先ほども書いたとおり、これはあくまで日本のルールに則ったバンテージの巻き方ですから、井上尚弥がなにかルール違反をしているとか、規則を破っているとか、そういうことではありません。
世紀の一戦にケチがつかないように、どうか両陣営の誤解が事前に解けることを祈っています。